『宗教の経済学』を読んで

統一教会の話題が盛り上がっている今、宗教について知りたくて読んでみた。

 

主にキリスト教に本腰を置いた内容だけど、イスラム教や仏教、ヒンズー教ユダヤ教そしてカルト宗教にも触れている。それぞれの宗教の歴史的背景と、その宗教がいかに経済資本となっていったかをざっくりと説明している本だった。聖書を読んだことが無くても、無宗教の人でも読みやすいのではと思う。

 

新鮮な見解箇所がいくつかあったので書き留めて振り返ってまた学べるようにしとく。

 

宗教(特にプロテスタント)がもたらした識字率の向上や学校への投資は経済発展を促したのは有名な話。ユダヤ人に優秀な人が多いとされるのは聖書を読むこと・祈ることなど言語関する訓練を幼少期に行うことが関係しているのは想像に難くない。

 

ただ、ある程度経済発展をした先進国では特定の信仰を持つ人が減り続け、正式な礼拝に行く頻度が少ないほど経済発展しているという統計がある。また、アメリカでは新たな宗教が生まれ、自分にあった宗教を選択する傾向にあるという。

 

「礼拝へ参加すること=経済の発展をもたらす」という関係性は特に産業革命期の捉え方で、今では「信仰心がある(≒礼拝へ参加する)=経済発展をもたらす」といった具合に変わってきているのだろう。

日本は無宗教と言われるけれど、天国や地獄を信じている人は多いだろうし何か悪いことをすると天罰的な何かを受けるかもしれないという認識は一般的に受け入れられている。経済大国アメリカで新興宗教が盛んなのは、下地となる信仰心があるからとも言える。

 

社会的強制を受けない信仰心が職業倫理をもたらし、経済発展へと繋がっている可能性を示していて斬新だなと思った。

 

イスラム教圏の経済力を思い浮かべると、石油がとれる国は豊かだけれど、その他は戦争や政治不安が起きていて豊かさをイメージすることがあまりないよう思う。

GDPからも、西欧と比べて経済力に差があるのは一目瞭然。とはいえ、12世紀までは栄えていて、科学や哲学はアラブ諸国から西欧に輸入された歴史がある。なぜここまで経済発展に差が出てしまったのか。

 

産業革命に乗り遅れただけかと思っていたが、イスラム教の教えに忠実であることに重きを置き、西欧でプロテスタントが産まれたような内からの改革への道を閉ざしたことが原因の1つだそうだ。

 

また、企業法というものが存在しないのも大きな要因のようだ。ある集団の中で亡くなる人が出ると、組織の継承ではなく解体しなければならないという。1世代で終わる組織では職人を育てることも難しく技術が途絶えるのはやむを得ない。

 

イスラム教について、1つ知識を得た箇所だった。

 

近年カトリック教会による聖人とされる人が増えていること。

今までの聖人はイタリアの人が多く、西欧に偏る傾向にあったが、近年では南アメリカやアジアからの要望が増えグローバル化が起きているという。また全体の聖人件数も増えており、積極的な信者獲得の狙いがあるようだ。

 

日本人で聖人になるような人が出たら、信者数は増えるのだろうか…?

 

カルト宗教に関する箇所では、政府打倒などを目的とする世俗的暴力と、暴力そのものを目的とする宗教的暴力を分けて考える見方を提示していた。宗教が関わっている戦争や事件がなぜそこまで暴力的なのか不可解だったのがスッキリとした。

 

 

 

『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』を読んで

欲について産業革命前から今を考察している本。

 

特に印象的だったのはケインズの主張。「食べるに困らない生活水準に達すれば、人は労働から解放され自由になれる」と産業革命前は本気で信じられていたのだ。生命の維持がそもそも大変だった時代からすると、今の日本はじゅうぶんに豊かだろう。けれど、現在、労働から解放されている人はどれほどいるだろうか。

 

一人ひとりの貯蓄がじゅうぶんに満たされれば、経済格差が生む不幸は無くなるはずだが、その「じゅうぶん」が欲望という無限のものである限り豊かさを手に入れることは難しいだろう。

 

「足るを知る」ことが幸せに生きる上で大切なのだと思い知らされる内容だった。

ちょこざっぷに通い始めた

続々とOPENをきめてる格安ジムが近所にできたので契約した。

 

痩せたい願望は無く(むしろいい感じに太りたい)、きれいな体型になりたくて週に2〜3回程度通ってる。

 

以前FASTジムに通っていたけれど月8000円近くかかり、お財布にあまり優しくなくて正社員の離脱と共に退会した過去があります。

なので月額3000円以内のジムは非正規雇用な私にとても良いですね!

 

セルフエステ(痩身効果の程は不明だけど、歩き疲れた明日をマッサージしたら疲れが翌日に残らなかったので血流は間違いなく良くなるとは思う)もあるから、筋肉痛の時でも通うのを辞めずに気持ち的継続ができる気がする。

 

ぼちぼち頑張ろうと思う。

 

映画『海賊とよばれた男』を観て

出光興産の発展にまつわる歴史をモデルにした映画で、日本の戦後復興期に立ちはだかる世界情勢の圧力に真っ向から対抗する大和魂が描かれていた。

 

泥臭い苦行に耐えながら、時代時代の先取りで成功に導いた功績は本当に素晴らしいと思うと同時に、今では考えられないような労働環境のもとで危険な石油を取り扱っていたのかと思うとゾッとしてしまった。(海軍が備蓄していた石油を精製しているシーンは特に。)映画だからフィクションで、ガスマスクは当時でも存在していただろうし、手袋くらいはあっただろうから生身の人間がノーガスマスク・ノー手袋で石油に接触してないことを願いたい。

 

あと、夜遅くなっても、店主はともかく他の従業員も会社に残っているシーンは「長時間労働が普通だった過去のこと」としてみれないことに悲しくなった。研究職は特に令和になった今でも長時間労働だから、どうにか早く「昔は長時間労働が当たり前だったなぁ」と思える日が来てほしい。

 

史実に沿っているのかもしれないけど、様々な場面場面で気になることが浮上し気が散ってしまった。

 

極めつけは、アマダンに日章丸(タンカー)を行かせる際、船長以外の乗組員たちに行き先を告げていなかったシーン。

 

いやいやいや、イギリスとイランの戦争が始まりそうなところなのに従業員へ告知しないってどんな最低な労働環境なんだ!!家族への最期の時を過ごしたい人や遺書を書いておきたい者もいるだろうにと驚いてしまった。映画の中では元兵士の戦場帰還者たちが鼓舞激励し合い、どんなところへも行くと意を決しているので「特攻をやるだけあるな」と冷めた気持ちになってしまった。

 

また、メインストーリーではないけれど、主人公の妻ゆきさんの生き方が気になった。

 

会社が繁盛し規模を大きくしていけばしていくほど、夫と過ごす時間はなくなり、はたまた当時の結婚の大きな目的である「子どもをつくること」が果たせないとなると妻でいる意味がないと田舎に帰ったゆきさんは、幸せだったのだろうかと気にかかった。

 

世間の圧力ほのか主人公の兄からの圧力もあっただろうから、田舎に帰る決心をしたことの本心の程はどんな心境だったのだろう。戦争で適歳の男性がいないこともあるだろうけれど、亡くなるまで独り身で生きたゆきさんの制限された選択肢は、今ではまだまだ中途半端だけれどだいぶ前進している。

 

社会から疎外されていた女性がここまでになるには様々な対抗の歴史があるので、その努力の功績にタダ乗りするんじゃなく踏み台にしてもっと高いものへと昇華しなくちゃと思った。

 

 

 

『SWALLOW』を観た感想

異食症を患った主人公のハンターに、夫がかけた言葉が「結婚前に教えてくれ」だったの、とても印象に残っている。

 

誰しも人は壊れていく可能性はあるもので、何かあっても支えていくのが家族なのに酷いなぁ、優生思想だなぁ、怖い人だなぁと思って観ていた。案の定終盤で、子どもを産み、自分のいうことを聞く都合の良い妻が必要だっただけの本性が現れていてスッキリした。

 

エンディングの歌詞で、大切なことは健康であること、愛する人と過ごすこと、好きなことをすることって歌っていて、本当にそうだなぁと思ったよ。この3つは幸せに生きるのに欠かせないものたちなんだよね。過酷な労働や罵倒しかしない家族なら捨て去っても良いと思う。

 

私の1経験則的には、好きなことをすることって「自分なんか」っていう意識が根底にあると全然楽しめないかむしろ罪悪感を抱いてしまうから、まずは自分を否定したり詰めて来るような暴力から離れることが順序としては1番で、その後健康的な生活をして、健全な人間関係を構築した後にはじめて自分の好きなことが見つけられると思う。

 

この映画でも、異食症の原因の1つである寂しさの根源となる人たちから離れることを決行していたけど、これは本当に大事な一歩だった。

 

捨てるって大事だね。

感情のはけ口になってしまった

今日は明らかに私のミスではないことで一方的な怒りをぶつけられてしまった。事情を説明しても怒りに囚われた相手方は聞く耳などなくてこちらが折れるしか道はない。

 

さらに卑怯なのは当事者全員がいる場ではなく、私と1対1のフェアじゃない場面で詰めたことだ。私が悪いって決めつけてるから話が通じなかった。それでも私は態度だけはしっかり謝って改善策まで提示してやったよ。偉いだろ?この改善策で金輪際あなたに連絡取らなくて良くなるのでね♡

 

二度と関わらなくて良いようにしたからあえて声を上げるなんてことはせず、他の人にも同じことをしているので嫌われているのを傍らで眺めていたいなぁという気持ちでいるんだけど、言われた瞬間はやっぱり悲しくなってしまった。話を聞かないって態度は良くない。

 

私も旦那や子どもに対してキツいことを言ったりイライラした態度をぶつけてしまうことがあるから本当に気をつけないといけないなと久々の理不尽に触れて改めて気付かされた。

 

そして、何かと言いやすい人だったり、自分より仕事が遅い人だったりを下にみるような心は私にも絶対に確実にあるから、その卑しい心をどう扱うかをしっかり意識しなきゃなって気が引き締まる出来事だった。職場でも家庭でも道端でもどんな場面でもね。

 

私から不快を生産することのないように気をつけよう。

 

『草祭』作者 恒川光太郎

高校生の日常から始まるストーリーはまるでラノベ小説のよう。恋愛や友情、いじめの問題などありふれた内容が続くのかと思って読んでいた。けれど、そんな思い込みはつかの間で、「美奥」という町の不思議な魔力に取り憑かれてしまった。

 

今現在を語る箇所から一変して、いつの時代なのか領主の権力争いのある時を舞台にした美奥の過去に纏わるストーリーがあり、はたまた現代に生きる人の生活の中に美奥と関係のある人物が出てきて、魔法のような部屋で苦楽を目の当たりにする不思議な世界の中で過ごしたりする。

共通する世界観は「生きること」なのか。

苦しみの中にいる人間が獣として美奥の魔の世界で生きると決めたり、過去のストーリーでは未来を見据えて美奥を離れる人間がいたり、現代にもどり苦解きというゲームを受けている最中に抜け出し(抜け出してはいけないルールだが)人間界へ戻る少女がいたり、誘われるがまま美奥の男の子についていき、そのまま美奥の町の慣わしに従って生きようとする少女がいたり。

 

人物や時代も錯綜するので短編小説が連なっているかのような展開だけれども、美奥が根底にある不思議な世界観だった。