『風よあらしよ』村山由佳 集英社 を読んで


f:id:justmidori:20230114140017j:image


『風よあらしよ』は、伊藤野枝の生き様を小説にしたドラマ化もされている作品です。

 

私は彼女について、女性の社会運動家として度々見聞きすることがありましたが詳しくは知りませんでした。

 

この小説では、本人の立場から見た尺度で語られていること、また、野枝と関わった人たちから見た野枝に対する感情や行動、そして当時の情景描写が様々なところで詳しく書かれていることから、躍動感を持って彼女に向き合うことができる作品だと思いました。

 

野枝のことを全く知らない方でも、社会運動についてくどくど書いている小説ではなく、恋愛にまつわるストーリーが大半を占めますので身構えずに読める内容です。なので、沢山の人に読んでもらいたいなぁと思っています。

 

作品の第二の主人公と言っても過言ではない大杉栄の生き方がとても独特です。自由恋愛を掲げた大杉栄の挑戦は本人の認識はどうであれ周りからの評価は失敗でしたが、「習俗打破」の信念を貫いた先にあるものとして考えてみると一理あるのかもしれません。男も女も自立していた方が、人間関係を良好に築けますからね。そもそも、自由恋愛は当時の価値観からするととんでもないこと。しかも、女には夫となる人やそもそも結婚をするかしないかの選択権が存在しなかった時代でもあることを考えると、大杉も野枝も、本当に思い切ったことをする人でした。

 

大恋愛をしたことがない私には、「その人でなきゃいけない」というのがちょっとよくわからないです。損な人生かもしれません。

 

抑圧された社会を変えていきたいと願い行動をせずにはいられない彼らにとって、二人の関係は恋人であり同士であり、お互いにとってかけがえのない存在だったのでしょう。そんな強い絆を積み上げていけたことが羨ましく、生命の灯火をめいいっぱい燃やして生きていこうとする姿に私もうかうかしてられないなと自分に鞭を打ちたくなります。

 

そんな生きるのパワーにみなぎった野枝でさえ、得られた幸せに安住する道もあることを悟る場面があります。私はその野枝を語り口にした言葉が心に刺さっているので紹介します。

 

「心配ごとは絶えずとも、そうして甲斐甲斐しく男の世話を焼いていると、身体の奥底は満ち足りて落ち着く。そういう自分にある日はたと気づいた時、野枝はなんとも言えない焦燥を覚えた。」(P.539 L.1〜2)

 

今の私の状況がまさにこれです。低賃金パートタイマーで働きながらも、家事に勤しんで子どもと旦那と過ごす毎日はなんだかんだ幸せで、この幸せを継続させたいという野心や冒険心を捨てた生き方に安住しています。

 

現実はあまりに理不尽なので、この低賃金な状況をどうにかしなきゃとは思うけれど、では実際どうしたら良いのかといったらわかりません。血を吐くような努力しか道はないのでしょうか…。

 

もう少し手の伸ばせる範囲で何かできたらと思う一方、努力できない自分に悔しさと恥ずかしさを覚えます。

 

野枝も葛藤していたんだろうなと思うと、余計に今の私が甘ったれの人間で、もう少し努力した方が良いのだろうなと気が引き締まります。

 

大杉栄伊藤野枝憲兵隊によって暗殺されてしまい、彼らの活動は志半ばで終わってしまいました。日本の社会的損失で悔やみきれないので、少しでも彼らの活動から何かを得たく、沢山二人に関する本を読んでいきたいと思います。

絶版で出版社も廃業していて著者を検索しても出てこない本を読んでいる

時々近所で開催される古本市でたまたま見つけた本が面白く、著者はどんな人なのだろうと検索をかけてみた。けれどもめぼしい情報は手に入らず…。

 

著者のことが分からないことも残念だが、検索すればなんでも出てくるのが当たり前だと思っていたことに、軽くショックを受けてしまった。

 

今書店に並んでいても面白くてウケそうな内容なのに、無名であるがゆえに時を経て埋もれていき跡形もなく誰も知らないものへとなっていくのかと思うと残念でならない。

 

この競争社会では世の中の大多数の書籍は埋もれるしかないだろうから、有名じゃないけど読んでみて面白いなと思った作品はちゃんと購入して自分のものにしておかないといけないんだなと気付かされました。

 

 

冬服を購入しました。

下着以外で最後に服を購入したのはいつだろう…。たぶん、セカンドストリートで去年の夏頃に買った500円のスカートが最後です。世間的にはどのくらいの頻度で服って購入するもんなのでしょうか?ちょっと興味があります。

 

私は流行は追わず、必要になったら必要な分をその時に買うようにしています。

 

今までヘビロテしていたタートルネックのカットソーを持っていたのですが、煮沸消毒しても臭くなりやすくなってしまい、さよならをしました。また、デニムのパンツをよく履いているのですが、下にヒートテック的なものを履くと少々キツいので、もう少しゆったり履けるパスツが欲しくなりました。

なので今回はセカンドストリートで予算1万円程度で選びに行きました。

 

服をあまり買わないのは、服を捨てるまで着てから買うようにしていることの他に、私の服を選ぶ時のハードルが高いことも理由の1つです。そのハードルは「ゆっくり選びたいけど急いでしまう」です。

 

特にお洒落でなくても良いのですが、着心地の良いものを選びたくて購入前の試着は私にとってはマスト。なので、仕事帰りにお店に寄ることはできても「早く帰らなきゃ寝る時間が遅くなる」とか、休日は休日で「ご飯作らなきゃ」とか「掃除したいな」と、せかせかした気持ちになってしまい、選びたいのに焦ってしまって購入は後回しになってました。

 

今日は子どもと旦那が帰省中のチャンスなので、思う存分選んできました。


f:id:justmidori:20230104143126j:image

 

服の他にもリップクリームやアクセサリーの置き場所にも困っていたので小物も購入しました。

 

ニットはおばあちゃんファッションになりがちだけど、今回買ったのは今風な感じになれるのですごく嬉しいです。また、シャツを3枚買いましたが、今持っているニットにも合わせやすいものを選んだのでコーディネートの幅が広がって嬉しいです。ボロボロになるまで着続けようと思います。

 

パンツは綿100%を購入できたので嬉しい!ポリエステル素材が入っていると洗濯した後に照りがちなので、長く使えそうで本当に良かったです。

 

お買い物って楽しいですね。

新年の初日にしたこと

あっという間に1年が終わり、新たな年を迎えました。30歳を超えたあたりから今まで以上に月日の流れが早く感じられるようになり、少し焦りを覚えつつも何の変哲もない1日の生活を大事にしていこうとも思えるようになってきました。

 

がむしゃらに頑張るのも良いけれど(去年は社労士の試験に向けて自分なりに本当に勉強した!偉い!)、新しい調味料を使って美味しいご飯を作ってみたり、読みたい本は片っ端からどんどん読んでいったり(今は旧約聖書に興味があって読み進めてる)、好きなことをちゃんと楽しみながら生きていけてるのは私にとってはとてもとても大事なことでこれからも大切にしていきたいなと思っています。

 

新年初日の本日は、子どもと旦那は帰省していて1人時間を優雅に過ごせる幕開けとなりました。

 

でも、何をしたら良いのかよくわからない。いつもは時間に追われていて心から時間があったらいいのにと思っていたのに、いざ時間があったら戸惑っていて滑稽すぎる。

とりあえずもったいないから?駅前のショッピングモールに参上してみました。

 

そこで見つけたのが暖かいスリッパ。

アパレル関係のもので新品を買うのって、私にとっては環境問題とか労働問題とかが気になってしまって抵抗のある行為なんだけど、足が寒いからずっと欲しかったし日本製なので買うことにしました。


f:id:justmidori:20230101173758j:image

 

買い物の後はスタバでコーヒーを飲みながら本を読みました。1時間くらいのんびり過ごしたけど、家じゃない空間って、なんてフレッシュな気持ちになれるんだろう。久々のカフェで癒やされました。

 

癒やしの次は、You Tubeで見かけた手作りシナモンロールが気になったので材料を買いに業務スーパーへ。


f:id:justmidori:20230101193105j:image

 

強力粉とドライイーストを買いました。

他は家にあるもので揃うので、そこまでかしこまらなくても作れそうです。

 

パンは買えばいいという人生を歩んできたので必要がなかったから当然なのですが、ドライイーストは人生初購入です。そういえば強力粉も初購入かもしれない(薄力粉とどう違うのかよく分かっていない…)。

 

作ってみて分かったのですが、生地をこねているモチモチ感や時間を置くことで発酵して膨らんでいくのがたまらなく気持ちがいいですね。ただ放置しているだけなのにちょっと目を離した隙にちゃ〜んと成長しているので、時間ばっかりかかって辛いって感じでもないのだなと知りました。

 


f:id:justmidori:20230101213132j:image

 

出来上がりもなかなかいい感じでした。

レシピ通りに作ったけど、もっと甘くてもよかったかな。今度は砂糖多めで、チョコとか間に挟んでみてもいいかもしれない。

 

素敵なことをした2023年元旦でした。

 

 

 

 

『大正女官、宮中語り』を読んで

著者の山口幸洋氏は静岡を中心に日本全国の方言を研究している方で昭和天皇のものの言い方のアクセントに興味を抱いていたという。そこに、地元の同級生が世話になっている坂東さんという方が大正天皇にお仕えした女官だったという話が舞い込む。もともと地元の噂程度には著者も聞いたことがあったが、御所ことばに心惹かれて聞き取り調査をする運びとなり、この本ができたようだ。

 

残念ながら、解説無しに読んでいるので理解ができない箇所も多く、宮中の生活の様子がありありと分かる!とまではいかなかった。けれど、手を洗ったら他のものを触ってはいけないしきたりがあったり、天皇に直接接見できる人とできない人で階級的役割がはっきりと別れていたこと、朝から晩まで休む間もなくお仕えしていた様子など、表に出てこないような宮中の生活ぶりが書かれていて面白かった。

 

格差はまだまだあるけれど制度化された階級分けのない今の時代からすると、宮中での生活は階級社会を極めに極めた生活で、誇りを持ってお仕えしてきた方や現在もお仕えされている方には申し訳ないけれど、謎ルールに支配されたおままごとゲームのようだなとも思ってしまった。だから昭和天皇の時代はそうなってしまったのか?

 

大正天皇は熱心に勉強される方だったようなので、大正天皇が好きだった作家とか映画とかがこれから明らかになるといいなぁ。


f:id:justmidori:20221226213953j:image

『月経の人類学』を読んで 

「生理用品の質的向上により女性の社会進出が進んだ」というのは『生理用品の社会学』を読んで知った気になっていた。

 

けれど、これは清潔な水へのアクセスやプライバシーが守られるトイレ、そして使用済み生理用品の廃棄処理という様々なインフラが経済成長と共に順よく整った日本だからこそ、生理用品に焦点を当てた進歩が際立って注目されるのかもしれない。

 

今まさに発展の途上にある国ではインフラが整っていないことはもちろん、使用済みナプキンの経血に呪術をかけられて死んてしまうという伝承があり気軽に捨てられない(ナプキンを洗ってから捨てるか、見つからないようにビニールで隠して捨てる等)という文化的側面や、生理用品がお店にあっても経済的理由により潤沢に購入できないという状況から、満足な衛生管理ができていない。

 

複数の発展途上地域に同様の問題がみられるため、生理用品の質的向上だけでは女性の社会進出はあり得ないと言える。

 

ならば、先進国である日本であれば満足のいく状態か、というとそうでもなさそうだ。「生理の貧困」という言葉が産まれたように、生理用品に万足にアクセスできないケースが実在する。自力で収入を得られない児童・生徒の場合は特に深刻な問題となっている。

 

また、女性であれば誰もが向き合わなければならない生理現象だが、学校で教わる内容では生物学的に学ぶのみであり、多くは家庭での伝授にまかせている状態にある。

 

父子家庭となれば、何時間ごとにナプキンを替えるのが良いのか、洗い方はどうするのか、入浴はすべきなのか、生理用品の種類や使用方法や外性器の具体的な形状や自分の身体のどこから経血が出てるるのかも知らぬまま初経を迎える場合もあるのは容易に想像がつく。たとえ母親や女性の親類がいたとしても、その人の価値観や経験(異物を腟内に入れることに抵抗があるためタンポンの存在や使用方法が伝授されない、鎮痛薬の使用や病院の受診の経験がないなど)によりバラつきが出てしまうため、公教育で実践的な面まで学べるのが望ましいと思う。

 

また、本書にも取り上げられていた通り、日本の学校のトイレ事情や清掃方法があまりよろしくないのは自分の経験で察しがつく。小学校を卒業してから20年近く経つが、未だに和式が多いのには残念でならない。そして、小学校までは生活の術を学ぶところでもあるから掃除は必要な学習過程かもしれないが、中学・高校になると学業がメインになり、特に高校は義務でもないのだから学業に専念させてほしいと思ってしまう。

 

今後、私の娘が生理を迎えたとき、父親との関係はどうなるのだろうか。思春期で難しい時期だからこそ隠したいのであれば尊重したいし、隠したいという羞恥心がないくらい、普通のこととして受け入れられるように土壌を作っていきたい。

 

私は布ナプキン愛用者なので、生理のたびに私の経血を娘が目にするのだが今のところ血に対する恐怖心は持っていないようだ。だが、「男の子の方が良かった。血が出ない方がいい。(温泉やプールに入れないのが嫌だから)」といった発言が出ているので、しっかりとネガティブイメージは付いている。ネガティブなことだと思うので、特に否定もしないのだが、女性でいることに否定的にはなってほしくないというか、うまく折り合いがつけられるよう手助けはしたいなと思っている。

 

生理の説明はいつかはきちんと話さないといけない話題だが、何歳の時にどんな内容を説明すべきなのか、学校で学ぶ内容含めて親自身が分かっていないのを改めて指摘してくれた本だった。

 

 

服の購入についての信念

服を新品で購入することに抵抗がある。

理由は主に以下の3つだ。

 

1つめ、

服の値段が狂気的なほど安く、購入した途端搾取に加担してしまう気がしているから。

 

物価が安い国で安い金額で働かせ続けたら、いつまでも低賃金でしかいられない人を産み出してしまう。そんな悲しい構造の一部になりたくないし、MADE IN JAPANがどんどん失われる技術喪失の波に追い風を与えたくない。

 

2つめ、

まだまだ着れる服が古着屋さんにあるから。環境にも優しく、搾取への加担も少しは軽減されると思っている。かつては新品として作られた工程を否定することができないから、軽減にしかならないけども…。

 

3つめ、

私が非正規雇用で年収が少なく、服にお金をかけられないから。

お金を使うことがとても大事なイベントになるので、少しでも徳を積めるような罪悪感のない買い物をしたくてたどり着いた結果が古着なのかもしれない。

 

ボロボロになるまで、ず~っと着よう。

それが私にできる罪滅ぼしだ。